シャボン玉の歴史は石鹸の歴史

 日本は水に恵まれているため石けんを使う風習はとても遅かったのです。

日本に始めて石けんが渡来したのは、天文11年(1542)室町時代(戦国時代)末期だったそうで、慶応元年(1596)「石田 光成」が博多の豪商「神谷宗湛」に対し「志やぼん」2個を大変満足して受け取ったという礼状を書いたと記録が残っているようです。

江戸時代でも石けんは非常に高価なものだったようで、庶民は「ムクロジュ」(羽根突きの羽の先端についている黒い実の部分)や「トチの実」でシャボン玉を作っていました。

渡来した、ということは石けんが最初に作られたのはいつごろでしょう?

現在のイラクで紀元前4500年頃に「儀式」で使用した動物の肉から出る脂肪と燃料に使用した植物の灰汁が脂肪酸となり思わぬ副産物として石けんができたと粘土板に製法を彫り刻んだ形で残されているようです。

石けんは、およそ4500年も前からこの地球上にあったというわけです。


現在のような工業化の始まりは、明治6年(1873)に「堤 磯右衛門」が横浜に工場を建て、牛の脂肪とナスの灰汁で作った洗濯石けんを1ヶ10銭で発売したことに始まり,翌年には化粧石けんも発売しました。

聖書に灰汁を使って衣類や身体を洗うと汚れが落ちると記述してあり、最も古い記録とされていましたが、前で述べたように粘土板の出土によって歴史が変わりました。
聖書に書かれているということは、キリストが洗濯をしたかどうかはわかりませんが、昔話のように「おばあさんは川へ洗濯に・・・」ということは日本でもキリストと同じ方法で洗濯をしていたかもしれませんね。

(これはちょっと難しいお話です)

年表へ
表紙へ