年 代 石けんの歴史

紀元前 2500年頃





紀元前 1000年頃
古代バビロニア(現在のイラク)で儀式を執り行う際、動物の肉から出る脂肪と、燃料に使った植物の灰汁が脂肪酸となり思わぬ副産物として石けんが誕生。
粘土板に掘り込んだ形で発見されています。

              ↓ 伝来したかどうかは不明です

ガリア人(フランス在住)は、石けんを使用していた

ゲルマニア人(ドイツ人)は、石けんをポマードとして使用していた

聖書に灰汁を使って衣類や身体を洗うと汚れが落ちると記述してあり、最も古い記録とされていたが粘土板の出現によって歴史が変わった
8世紀

9世紀

14世紀

16世紀

天文11年 1542年



慶応元年 1596年


1704年


明治2年 1869年

1873年


明治6年 1873年

イスパニア(現在のスペイン)で、石けんの工業化が始まり国が栄える

フランスのマルセイユに工業技術が伝わる

イギリスに伝わる

移民とともにアメリカに伝わる

日本には室町時代末期に鉄砲とともにポルトガルより伝わる(インド洋経由)

イスパニアからも日本に伝わる(大西洋・太平洋経由)

「石田光成」が博多の豪商「神谷宗湛」に対し、「志やぼん2個を大変満足して受け取った」という礼状を送った記録が残されている

「ニュートン」は、「光学」という著書の一説にシャボン玉の色が薄膜による干渉現象と記す

西洋人から石けんの製法を教わった「堤 磯右衛門」が横浜に工場を作る

ベルギーの物理学者「プラトー」は、「空間に与えられた閉曲線で囲まれた最小面積を持つ曲面を探す問題」【プラトー問題】をシャボン玉を使って解いた

日本で石けんの生産が本格的に始まり、翌年には化粧石けんも発売
(牛の脂肪と茄子の灰汁を釜で混合した洗濯用石けん:1個10銭で販売)

年  表

戻る